後期生徒会活動がスタートしました!
9/12(金)に生徒会役員選挙が行われ、生徒会長・生徒会副会長・監査委員長が新たに選出されました。
また、1年生も生徒会に加入し、10/10(金)の後期生徒大会をもって後期生徒会が正式に発足しました。
現在、1年生12名、2年生11名の計23名で活動しています。
早速、10/16(木)に、1年生の生徒会メンバーで全国地域安全運動に伴うキャンペーンに参加してきました。
このキャンペーンは、万引き被害防止等の犯罪被害防止について地域住民の方々の広報啓発を図るものであり、遠田警察署の方、涌谷町防犯協会の方と一緒に、イオンスーパーセンター涌谷店で行いました。
当日は、涌谷町防犯協会の方々のご指導もいただきながら、チラシや防犯グッズを配布しました。
お互いにコミュニケーションを取り合い、受け取っていただくための工夫を自分なりに考え、協力し合いながら積極的にお客さんに声をかけていました。
生徒にとって、たくさんの方々と触れ合い、地域に貢献する大変有意義な時間となりました。
このような貴重な機会をいただいた遠田警察署の皆様、涌谷町防犯協会の皆様、イオンスーパーセンター涌谷店の皆様、チラシを受け取っていただいた方々、この度は大変ありがとうございました。
今後とも本校生徒会活動へのご理解と応援のほどよろしくお願いいたします。
美術部の活躍!かがわ総文(全国大会)に出場した美術部3年・丹野勇輝くんの作品が宮城県内2か所にて巡回展示されます。
今年の夏に香川県で開催された「かがわ総文2025(第49回全国高等学校総合文化祭)」の宮城県代表として出品した涌谷高校・美術部3年の丹野勇輝くんの「私の音」がこの秋、宮城県2か所で巡回展示されます。
◆第32回宮城県高等学校総合文化祭
会場:トークネットホール仙台 展示室 10月18日(土)10:00~15:30
◆宮城県高等学校文化連盟PR事業 宮城県代表作品展
会場:宮城県庁1階県民ロビーと2階回廊 10月20日(月)~31(金)
以上2か所で丹野くんの作品を含めて県代表となった「美術・工芸」「写真」「書道」部門の作品が鑑賞できますので、ぜひご覧いただけると幸いです。これからも涌谷高校・美術部の活躍にご期待ください。
美術部の活躍!涌谷町消防団の看板を共同制作しました!
涌谷町の日向町にある涌谷町消防団第四分団第二班ポンプ置き場の設置する看板の制作依頼を受けて、美術部員で夏休み明けに共同制作をしました。
この看板は2作目で、初代看板は今から8年目に同じく依頼があり、当時の美術部員が制作したものが今でもポンプ置き場に設置されています。今回は町のシンボルでもある「涌谷城と桜」をモチーフに「火の用心」の言葉をレイアウトしました。近日、消防団へお渡ししますがそれまでの期間は校内の生徒昇降口にて展示をしています。後日、涌谷町消防団第四分団第二班ポンプ置き場に掲示されますので、是非ご覧になっていただけると幸いです。
美術部の活躍!「 食育月間ポスターコンクール」審査員をしました!
毎年11月に実施している「食育月間」において、涌谷町食育推進協議会では町内の子どもたちに、「みんなで楽しいごはん(保育所・幼稚園対象のテーマ)」「食にありがとう(小・中学生対象のテーマ)」を題材にした食育を推進していくための絵画ポスター作品が募集をしました。
このコンクールに昨年度に引き続き、本校・美術部員が作品審査員として審査させていただきました。たくさんの楽しく描かれた作品から、審査員の立場として公平に審査をさせていただきました。「食育」の食べることの楽しさやありがたさの気持ちがいっぱい詰まった園児・小学生の作品に出会えたよい機会となりました。出品された作品は涌谷イオンにて展示が予定されています。是非ご覧ください!
美術部の活躍!「宮城独立美術展」に高校生若手アーティストとして招待展示・合評会に参加しました!
せんだいメディアテークを会場に、「第31回宮城独立美術展」が開催され、涌谷高校美術部4名(3年生:後藤美和さん、2年生:千葉真那果さん、鈴木美奈さん、木村果蓮さん)が、県内で活躍する高校生作品を若手アーティストとして招待展示されました。
8月30日(土)には作品交流会に参加し、自身の作品についての発表・説明と、多くのアドバイスをいただいてきました。一般の大人の方たちの前で自身の考えを話す・説明する大変貴重な経験となりました。本展覧会は入場無料で9月3日(水)まで開かれています。招待展示された4作品は校内でも展示します。ぜひご鑑賞ください。
美術部の活躍!高校生芸術公募展に佐藤生弥くんの作品が奨励賞を受賞しました!
文星芸術大学が主催する高校生を対象とした「高校生芸術公募展」に、涌谷高校・音楽部の部長であり、今年の春から美術部を兼部している3年生・佐藤生弥くんが制作した「春がきた!」が奨励賞を受賞しました。
工芸クラフト部門に出品した本作品は、これまで音楽部で活動していた佐藤くんにとって美術系公募展出品のデビュー作です。将来は、インテリアデザインやプロダクトデザインの道に進みたいという夢の実現に向けて春に制作をした本作「春が来た!」は、木材と光の素材を生かして制作した作品で、佐藤くんは音楽部での演奏練習と両立しながら制作し、出品しました。
本展は8月3日に公式サイトにて受賞者が発表され、10月25日に受賞式が行われます。作品は後日、校内に展示しますのでぜひご鑑賞下さい。
【美術部】第49回全国高等学校総合文化祭(美術・工芸部門)に3年・丹野勇輝くんが宮城県代表として出場しました!
「文化部のインターハイ」とも呼ばれる「第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文2025)」美術・工芸部門に本校・美術部3年生の丹野勇輝くんが、顧問の藤原和矩先生と共に宮城県代表として参加してきました。
香川県・高松市美術館で開催した今回の全国総文祭では、7月26日に香川県庁で開会式・講演会が行われ、27日には全国から集まった参加者と張り子の絵付け体験を通じて交流会に参加してきました。7月31日の閉幕までに美術・工芸部門を含め、全23部門に高校生約2万人が参加し、秋篠宮ご夫妻も高松市美術館にてご観覧いただきました。
高松市出身の日本画家・中村譲さんの「取材の楽しみと日本画制作について」と題した講演会では、絵のモチーフ選びから現地取材、スケッチを通じて感じたことをひとつの作品に繋げていく工程についてお話いただきました。思えば、丹野くんの出品した作品「私の音」も、ひとつの作品に仕上げる前段階として、アイデアスケッチに1か月、取材・ロケハンに1か月かけたのち、やっとキャンバスに向かい、制作に入ったため半年ほどかけて制作しました。
立体、絵画、工芸、デザインといった様々な表現方法で工夫された全国から集まった約400作品の鑑賞を通じて、表現の可能性を体験することができました。この経験を次代の後輩たちに是非とも繋げていきたいと思います。本作品は「宮城県総合文化祭」や県庁での展示を終えて、11月に涌谷高校に戻ってくる予定です。涌谷高校に戻ってきましたら校内に展示しますので是非ご鑑賞ください。これからも美術部の活躍にご期待ください!
美術部の活躍!涌谷町・夏祭り「伊達・河童まつり」に涌谷高校美術部がフェイスペイントの出店をしました!
7月26日(土)涌谷町のくがね倉庫で開催された「伊達・河童まつり」に涌谷高校の美術部で子どもたちの腕や顔に、リクエストに応えて様々な絵を描く「フェイスペイント」のボランティア出店をしました。
来場者に無料で絵を描くこの企画、夕方からの約3時間の出店でしたが、長蛇の列ができる大盛況で終えることができました。子どもたちのリクエストをもとに、腕や顔に絵を描くこの企画。美術部では平らなキャンバスではないため2週間前から事前準備を行ってきました。暑い中、会場にお越しいただいた多くの方々、本当にありがとうございました!
美術部の活躍!涌谷町とうもろこし巨大迷路の装飾を涌谷高校美術部で制作しました!
今年で5年目となる「真夏のとうもろこし巨大迷路」の装飾を描いて欲しいというご依頼をいただき、美術部で制作を行いました。
この巨大迷路は涌谷町の富沢地内圃場を会場に8月2・3日(土・日)10時~15時(入場受付は14時まで)に開催されます。2日(土)の18時からはナイト迷路も開催されます。
美術部ではウェルカムゲートとスタート&ゴール地点に設置される6つの牧草ロールに、今回のテーマである「インフィニティ∞」をモチーフに描きました。猛暑とゲリラ豪雨があった7月上~中旬に天気の様子を見ながら描いた作品です。この夏休みはぜひ、第29回ふるさとイベント大賞最優秀賞を受賞した「真夏のとうもろこし巨大迷路」へお越し下さい!
令和7年度オープンキャンパス(一日体験入学)参加者の皆様へ
令和7年度オープンキャンパス(一日体験入学)に参加申込いただき、誠にありがとうございました!
参加者の皆様へ
3点連絡です。
R7 涌谷高オープンキャンパスについて
①体験授業について
申込いただいた第一希望の授業を受講していただきます。
必ず当日の持参物を確認してください。
特に、体育希望の方は、運動着・運動靴等が必要ですので注意してください。
②部活動見学について
当日、部活動見学も予定しています。
見学したい部活動を検討していてください。
活動のない部活動をありますので、ご了承願います。
③送迎や駐車場について
当日は職員の指示に従って、送迎や駐車を行ってください。
また、当日は非常に暑くなることが予想されます。水分補給等よろしくお願いします。
お伝えすることがある場合、登録いただいた連絡先へ連絡させていただきます。
涌谷高校一同お待ちしています!!
宮城県涌谷高等学校
〒987-0121
遠田郡涌谷町涌谷字八方谷三・1
TEL : 0229-42-3331
FAX : 0229-42-3332
スマホからもご覧になれます。